【正しい相談相手を選びましょう】実践コラム Vol.21

【正しい相談相手を選びましょう】実践コラム Vol.21

ある独立開業者の方Aさんから、自己破産を申請したとの連絡がありました。飲食店を開業してからわずか6か月のことです。
口座から日々減少していくお金を見ながら、大変不安な日々を過ごしたことでしょう。本当に気の毒だと思います。

※ 顧問先ではなく事後の相談であったため、対処の方法はありませんでした。

自己破産に至った原因を聞くと「予想通りに売上があがらなかったから」とのことです。苦しい創業時期を乗り越えた経験のある先輩の社長様方からすれば、そんなことは当たり前だと思うでしょう。

予想通りに売上があがらずに焦っているとき、「これが普通だよ」と声をかけてくれる先輩の社長様が身近にいたら、結果は違っていたかもしれません。壁にぶつかった時には、同じ様な境遇を乗り越えた経験のある方を、相談相手に持ちたいものです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

相談相手を選ぶときには、相手が相談内容に精通しているかどうか、また、相手がどのような立場に立っているかを見極めなくてはなりません。相談する相手を間違っているケースが良く見けられます。

・法律の相談を税理士にしている。
・経営の相談を弁護士にしている。
・人事の相談を飲み屋のママにしている。Etc

Aさんも「弁護士さんに相談したら自己破産が最善だと言われて…」と言っておられました。

お分かりかと思いますが、弁護士さんは弁護士の立場で話をしているのであり、経営者の立場で解決方法を提示している訳ではありません。経営を継続できるか否かを相談する相手としては間違った選択です。

Aさんが弁護士さんに相談したのは、借入れの事が心配だったという理由です。確かに、この様な状況下において、経営者の立場で的確な金融機関対応を指南できるスペシャリストは多くありません。Aさんもインターネットを情報の拠り所としており、間違った情報に不安をあおられていたようです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

金融機関対応については、本当に多くの誤った情報が出回っています。事業が上手くいっていない時でも、きちんと誠意を持って対応すれば、金融機関は決して怖くありません。

私たち銀行融資プランナーは、日々金融機関対応の研鑽を積んでおり、Aさんに対しても、事業を継続できる何らかの選択肢を用意できたのでは、という思いがあります。

銀行融資プランナーは、金融機関対応に多くの経験と知識を有したスペシャリストです。是非ご活用ください。

■ 銀行対応に関するご相談は、銀行融資プランナー協会正会員事務所である当事務所にて承っております。お気軽にご相談ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※ 当事務所は、社長の資金繰りの負担を軽減するための、『キャッシュフローの番人』資金管理サポート業務を、税務顧問業務とは別に行っています。

※ new!
小規模事業者の方のために、負担を軽減するパック料金も新設しました。

ご相談がありましたらお問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※ 当該コンテンツは、当事務所が正会員として所属する一般社団法人銀行融資プランナー協会のコンテンツを配信しております。

〇 本情報の信頼性の向上には最善を尽くしていますが、その正確性を保証するものではありません。

〇 コラムに関するご意見、ご感想、経営に関するご相談などございましたら、下記相談フォームからお願い致します。⇒ http://kawasaka-tax.com/cathand/otoiawase.php?serial=03856

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
川阪税理士事務所
(一般社団法人銀行融資プランナー協会正会員)
http://www.bankfinancial-planner.com/madoguchi-detail4