【中小企業の財務強化策】実践コラム Vol.18

【中小企業の財務強化策】実践コラム Vol.18

当事務所が所属する銀行融資プランナー協会では、中小企業の「財務の重要性」を繰り返し訴えておりますが、財務の役割は幅広いため、定義が曖昧になっている方も多いようです。

敢えて分かりやすく定義すると、中小企業における財務活動とは、
①「資金計画を立てる」
②「資金繰りを管理する」
③「資金調達を行う」
行為になります。

資金の管理と調達です。

財務は全ての企業にとって大切ですが、財務活動をしっかりと行っている中小企業は多くありません。特に、年商が5億円に満たない中小企業でおろそかになっているケースが良く見られます。

どんぶり勘定、近視眼的な資金管理、稚拙な資金調達では、企業の成長が期待できないばかりか、ちょっとした不測の事態が発生しただけで、経営が大きく傾いてしまいます。

中小企業に財務活動が浸透しない要因のひとつに、元々、財務の知識とスキルを持ったプロフェッショナルが少ないという点があげられます。

金融実務の知識やスキルを持つコンサルタント、大手企業や銀行に勤務経験のある財務部長は、予算の面で中小企業にフィットしません。それなりの予算が捻出できる中堅以上の企業に流れてしまいます。よって中小企業の財務活動を担う人員は、現実的には殆ど存在しません。

中小企業の経営者にとって、財務活動に関する情報源は、身近な経営者仲間や税理士さんになります。

しかし相談している相手は経営や税務のプロであり、決して金融実務に精通している訳ではありません。財務に関する書籍の多くも、中堅以上の企業をモデルに書かれたものであり、中小企業の金融実務とは違います。

実際、中小企業の財務活動には間違いが多く見受けられます。
中小企業を知り尽くした財務のプロとなると、出会うのはさらに困難です。

銀行融資プランナー協会は、世の中に中小企業に特化した財務活動の担い手が存在しないことに着目しております。

財務活動は中小企業の経営を大きく変えるという信念を持ち、中小企業に特化した財務のプロフェッショナルを目指しています。

私たちが目指す財務のプロフェッショナルとは、単に資金繰り表を作成したり、金融の一般論をアドバイスしたりすることではありません。

関与先の財務担当として、客観的な経営判断の尺度を提供し、資金調達が必要であれば、案件の構築から金融機関のコーディネートまで、主体的に実務を取り仕切ります。

銀行融資プランナー協会とは、中小企業の財務・金融実務の習得に励む税理士事務所の集まりです。通常の税務業務はもちろん、財務と金融に関する他には無い実務スキルを身につけております。

財務の強化にお役立てください。

■ 銀行対応に関するご相談は、銀行融資プランナー協会正会員事務所である当事務所にて承っております。お気軽にご相談ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※ 当事務所は、社長の資金繰りの負担を軽減するための、『キャッシュフローの番人』資金管理サポート業務を、税務顧問業務とは別に行っています。

※ new!
小規模事業者の方のために、負担を軽減するパック料金も新設しました。

ご相談がありましたらお問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※ 当該コンテンツは、当事務所が正会員として所属する一般社団法人銀行融資プランナー協会のコンテンツを配信しております。

〇 本情報の信頼性の向上には最善を尽くしていますが、その正確性を保証するものではありません。

〇 コラムに関するご意見、ご感想、経営に関するご相談などございましたら、下記相談フォームからお願い致します。⇒ http://kawasaka-tax.com/cathand/otoiawase.php?serial=03856

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
川阪税理士事務所
(一般社団法人銀行融資プランナー協会正会員)
http://www.bankfinancial-planner.com/madoguchi-detail4