【金融機関の考え方を理解するコツ】実践コラム Vol.19

【金融機関の考え方を理解するコツ】実践コラム Vol.19

日本政策金融公庫の新創業融資制度の要件が大きく緩和されました。本日は、新創業融資制度を例にとり、要件の中身から背景にある金融機関の考え方を読み取る方法を解説します。

創業者に限らず、金融機関の審査ポイントが分からないと感じておられる経営者様は、是非参考にしてください。

■ 新創業融資

新創業融資とは、創業時から創業後2期未満の方を対象とした融資制度です。
今回下記のとおり要件が緩和されました。
特に【自己資金の要件】が大きく緩和されています。

・貸付限度額:1,500万円→3,000万円に拡充
・自己資金の要件:開業資金総額の3分の1を保有→10分の1に緩和
・貸付期間:設備資金の最長10年→15年に緩和
・据置期間:6カ月→最大2年に緩和
・業種経験:6年以上(緩和なし)

■ 融資要件とは

金融機関が過去の融資実績から導き出した成功の方程式です。
従来の要件から読み取ると、「6年以上の業種経験がある分野で、開業資金の規模を2,250万円以内に抑え、かつ借入を総事業費の3分の2以内に収めて開業したケースにおいて、上手く行った例が多かったのであろう。」という推測ができます。

事実これまでの創業融資は、他に少々の問題があっても、要件さえ満たしていれば、高い確率で審査に合格していました。

事業実績を持たない独立開業者の審査は大変難解ですので、成功の方程式に当てはめて審査を行うことは、極めて合理的かつ効率的です。

■ 要件緩和の狙いは何?

狙いは【開業率の向上】です。

確かに、要件(成功の方程式)に当てはめて審査を行うことは合理的ですが、例外に対応することが出来ません。

極端な仮定ですが、ノーベル賞を取った研究者が自身の研究を事業化する場合、その事業が成功する確率は高いはずです。
しかし、これまで研究に莫大な資金を費やしてきたため「自己資金が殆ど無い」となれば、新創業融資制度で対応出来ないという弊害が生じてしまいます。

■ 金融機関の本当の考え

今回の要件緩和は、一見誰でも利用しやすくなった印象を受けます。しかし、金融機関の本当の考えは、「自己資金が無くても融資しますよ」ということではありません。

前記のように

☆ 突出したものを持っているにも関わらず、
☆ 自己資金がほとんどないということだけで
☆ これまで制度に合致しなかった開業予備軍を丁寧に拾い上げますよ

ということだと思います。

金融機関が求める要件を表面的に捉えるのではなく、その背景を理解するようにすれば、金融機関の審査結果に対して、「要件を満たしているのになぜ?」と戸惑うことは少なくなります。

【まとめ】
◎ 自己資金の要件は緩和されたが、今まで以上に経験や経歴、経営者の過去から見る資質が重要になってくるということです。

■ 銀行対応に関するご相談は、銀行融資プランナー協会正会員事務所である当事務所にて承っております。お気軽にご相談ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※ 当事務所は、社長の資金繰りの負担を軽減するための、『キャッシュフローの番人』資金管理サポート業務を、税務顧問業務とは別に行っています。

※ new!
小規模事業者の方のために、負担を軽減するパック料金も新設しました。

ご相談がありましたらお問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※ 当該コンテンツは、当事務所が正会員として所属する一般社団法人銀行融資プランナー協会のコンテンツを配信しております。

〇 本情報の信頼性の向上には最善を尽くしていますが、その正確性を保証するものではありません。

〇 コラムに関するご意見、ご感想、経営に関するご相談などございましたら、下記相談フォームからお願い致します。⇒ http://kawasaka-tax.com/cathand/otoiawase.php?serial=03856

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
川阪税理士事務所
(一般社団法人銀行融資プランナー協会正会員)
http://www.bankfinancial-planner.com/madoguchi-detail4