【経理に対する無知の損】 経営コラム Vol.10
『無知の損』と言う言葉の意味をご存知ですか?
知らないが故に損をしていると言う意味です。
『無知の損』、皆様にはありませんか?
優秀な経営者(候補)が、財務・経理を知らないで大損しているケースは少なくありません。
『無知の大損』です。
「PL(損益計算書)は理解できるが、BS(貸借対照表)がわからない」とおっしゃる社長がおられます。本当は、PLも良くわかっておられない社長も少なくありません。
確かに、PLの方がわかりやすいようです。
それは、お金の入りから出を引いて、残った分が利益、と考えるからでしょう。
しかし、ここにも大きな落とし穴があります。間違っています。
○ 会計は発生主義です。
現金主義ではありません。お金の出入りと、PL上の売上や費用の計上とは一致しません。
もちろん税務申告上でもこの考え方です。
・サービスの提供が終了した時点で売上は立ちますが、入金はその後です。この時点で、お金は入っていません。
・逆に、商品を購入した時点で費用が発生しますが、支払いはその後です。この時点で、お金は支払っていません。
○ 減価償却と言う概念は少し難解です。
機械を購入して全額支払ったのに、PL上には少ししか費用が計上されません。
・購入金額全額を支払っても、費用に計上できるのは今年度の期間(償却)分のみです。
○ 借入れの金利は経費なのに、返済金はPLには出てきません。
・借入れを起こして増えたお金も、返済して減ったお金も、利益とは関係ないのでPLには計上されません。
○ 原価と販管費の差が良くわからない。
同じ費用でも全く意味合いが異なります。どんな意味があるのか?経営にどう影響するのか?
・ 原価は売上に紐付く費用、販管費は売上とリンクしない費用です。
※ 当事務所では売上に比例して紐付く変動費を原価とし、売上が0でも発生する固定費を販管費として処理することをおススメしています。これによって事業計画・経営改善計画も立てやすく、これらを融資の際に提出すると金融機関にも喜ばれます。
○ 利益にも、営業利益、経常利益、税引き前利益がありますが、その差は何?等々
これらの事がわかった上で、「PLは理解できる」とおっしゃるならその通りですが、上記に疑問が残るなら、PLもわかっていないと自覚すべきでしょう。
★ BS(貸借対照表)は、厄介に感じます。
○ なぜ「バランスシート」と呼ぶのでしょうか?
右側に調達した方法が記載され、左側にそれが何に使われているかが記載されています。
右と左の金額は当然同じになります。
○ 上に行くほど、資金の移動が速い科目になっています。
○ 会社の過去からの集積の結果、その時点での財産目録の様なものです。良くできています。
PLとBSを並べて三期分見れば、会社の実態がほぼすべてわかります。
荒い決算書であれば多くの疑問が残り、詳しい決算書であれば深くわかります。
会社と社長の実態が一致しているのなら、「こんな生き方をされておられるのだろう」社長の人生も想像できます。決算書とは文明の利器のひとつです。すごいツールなのです。
貴社の決算書は、銀行融資や取引先からの与信管理等、様々な場面で使われます。
会社や社長自身の成績表です。大切に扱ってください。
また、決算書は、経営者にとって最も信頼に値する有益な基礎資料です。
この基礎資料を無視して経営するよりは、有効に活用した方が良いはずです。
○ 現状の原価を知らずに(本当は)「値決め」はできません。
○ 減価償却額や資金繰りを知らずに(本当は)「投資」はでき
ません。
○ 販管費の項目ごとの推移を追わずに(本当は)「経費管理」はできません。
○ 資金繰りが微妙な状況なら、資金繰り表を重宝してください。
等々
少しでも会社を伸ばしたい、より優良な取引先を開拓して事業を拡大したい、金融機関からも資金調達したい、と考えておられる社長様は、是非経理の勉強にも励んでください。
くれぐれも『無知の損』にならないようにお願いします。
我々、銀行融資プランナー協会正会員事務所は、
・より良い決算書作り
・クライアントの『無知の損』の撲滅
に励みます。
ご遠慮なくご質問ください。
※ 当該コンテンツは、当事務所が正会員として所属する一般社団法人銀行融資プランナー協会のコンテンツを配信しております。
〇 本情報の信頼性の向上には最善を尽くしていますが、その正確性を保証するものではありません。
〇 コラムに関するご意見、ご感想、経営に関するご相談などございましたら、メッセージをお願いします。