【創業してすぐに2店舗目の出店資金を調達した事例】実践コラム Vol.10

【創業してすぐに2店舗目の出店資金を調達した事例】実践コラム Vol.10

本日は、飲食店を開業してすぐに2店舗目の出店資金を調達したC社の事例をご紹介します。

◆ ご相談の内容
C社のM社長は、自分で貯めた資金450万円を資本金にして会社を設立、追加で親御様から650万円の援助を受け、かつ500万円のリースを使い、計1,600万円にて飲食店を開業しました。

出店してからわずか3ヶ月後、ある商業施設から有利な条件で出店の誘いを受けました。M社長は是が非でも出店したいが、新規出店したばかりで自己資金がありません。

「自己資金が無くても借り入れは可能でしょうか?」というご相談です。

◆ 2店舗目出店の概要
(総事業費)
・物件取得費   134万円
・内装工事費  1,100万円
・厨房機器     500万円
・什器備品     120万円
・運転資金    246万円
 合 計    2,100万円

(調達計画)
・自己資金      0万円
・家主負担金   900万円
・リース     500万円
・借入      700万円
 合 計    2,100万円

◆ 申込の結果
日本政策金融公庫の新創業融資制度の自己資金の要件を見てみると、「創業時において創業資金総額の3分の1以上の自己資金を確認できる方」となっております。

ポイントは、「創業時において」という部分です。

このケースでいくと、2店舗目の出店時では無く、1店舗目の出店時に、総事業費の3分の1の自己資金を有していたかということになります。

1店舗目の総事業費1,600万円に対して、自己資金が450万円となり3分の1に届きませんが、親御様からの支援金650万円を自己資金としてみなしてもらうことでクリアしています。

結果は、日本政策金融公庫より無事に700万円を借り入れることができました。

◆ 絶対条件は事業性です。
新創業融資は、創業後でも2期目の申告を終えるまでの間は利用可能です。まずは制度を正しく理解し、スタートラインに立てるチャンスを逃さないようにしましょう。

しかし、実際には、自己資金がゼロで審査を通過するのは簡単ではありません。C社についても計画の入念な作り込みを行い、実現性の高い計画書にまとめたうえで審査に臨みました。

審査に通るか否かの絶対条件は、あくまでも事業性です。

○ 銀行対応に関するご相談は、銀行融資プランナー協会正会員事務所である当事務所にて承っております。お気軽にご相談ください。

※ 当該コンテンツは、当事務所が正会員として所属する一般社団法人銀行融資プランナー協会のコンテンツを配信しております。

〇 本情報の信頼性の向上には最善を尽くしていますが、その正確性を保証するものではありません。

〇 コラムに関するご意見、ご感想、経営に関するご相談などございましたら、下記相談フォームからお願い致します。⇒ http://kawasaka-tax.com/cathand/otoiawase.php?serial=03856

※ 当事務所は、社長の資金繰りの負担を軽減するための、『キャッシュフローの番人』財務コンサルティング業務を、税務顧問業務とは別に行っています。ご相談がありましたらお問い合わせください。