【良い決算書?悪い決算書?】経営コラム Vol.1
決算書を見れば会社だけでなく、社長の姿・生き様が見えてきます。
おぼろげに見えるのではなく、はっきり見えてくるのです。
皆さんもご存知のとおり、決算書には損益計算書(P/L)と貸借対照表(B/S)があります。
・損益計算書とは、一会計期間の経営成績を表すものです。
この損益計算書からは、その事業規模、損益の構造、費用の割り振り、元帳を見れば費用の細目までわかります。
・貸借対照表とは、決算時点など、ある一時点での企業の財務状態(資金の調達源泉と運用形態)を表すものです。
この貸借対照表からは、その企業規模、調達資金の内訳と、そのお金の使い方を、過去からの積み上げとして確認できます。
さらに、前期・前々期との比較をすることで、会社の方向性、社長の心の動きもわかります。
金融機関は、融資先の決算書や試算表を継続的に確認しています。
理由は、決算書が、会社の動向、方向性、社長の心の動きを定量的に図る唯一のツールであるからです。
そして金融機関は、これらを元にして、多くの決断を下しています。
・もっと応援しよう。
・何とか応援できないか。
・徐々に取引を減らそう。
・早く手を引こう。
1.良い決算書
その会社の社長の意を汲み、会社の思いを表現できている。
決算内容が良いに越したことはありませんが、たとえそうでなくても応援したくなるようなもの。
2.悪い決算書
決算内容の良し悪し以前に、会社・社長の意思・意向が見えません。
何を考えているのかわからないのです。
財務を預かる立場の人間は、会社・社長の意思・意向を織り込んだ決算書に仕上げる責任がありますが、これがなかなか容易ではありません。
それには専門的な知見と、上記の責任を果たそうとする思いを必要とするからです。
基本的に税理士の主たるミッションは税務申告、税金を正しく申告するために決算書を作ります。
良い悪いではなく、これが実態です。
したがって税理士に上記の責任を担ってもらうのは難しいと思います。
(※上記ができている税理士もいらっしゃいます)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
このたび当事務所は『一般社団法人 銀行融資プランナー協会』の正会員としての認定をいただきました。
当事務所では上記の責任を果たすために、良い決算書を作れる事務所を目指しています。
また、そのために日々学んでおります。
決算書や試算表の重要性を再度ご認識いただいた上で、貴社の決算書がどのように作られているのかご確認ください。
決算書は社長の通知表・内申書です。
棚に保管したままではなく、大切に活用してくださいね(*^o^*)